Reading Materials

  • Newton別冊『銀河をめぐる時空の旅 宙の絶景』2025年8月 監修
  • Newton別冊『宇宙の未解決問題』2024年10月 監修
  • Newton 2024年6月号『銀河百景』監修
  • Newton 2024年4月号 Super Vision『宇宙の真珠のような銀河たち』監修
  • Newton 2023年10月号『宇宙の未来』監修
  • Newtonプレミア保存版『銀河のすべて』監修 2023年3月
  • Newton別冊『銀河のすべて 改訂第3版』監修 2021年11月
  • 東大理学部ニュース 2021年3月号 「観測史上最も遠い134億光年かなたの銀河を同定」
  • Newton別冊『宇宙の終わり~生まれ変わるか,無に帰すか?』監修 2020年12月
  • Parity 2019 vol.34 no.02 「多数の銀河団の発見」
  • Newton別冊『銀河のすべて 増補第2版』監修 2019年11月
  • Newton別冊『大宇宙 新装版』監修 2018年8月
  • 天文月報 2018 1月号 「さよならエスカム」
  • O plus E 特集「宇宙の始まりに迫る」 TMTの光学技術と初期宇宙の解明 山下卓也氏と共著
  • Newton 2015年9月号 「アンドロメダ銀河が我が銀河に大衝突」
  • 科学 2015 Vol.85 No.7「すばるからTMTへ」
  • 講談社 「新天文学事典」 第14章「銀河間物質」担当 2013年出版
  • 河出書房新社 「星の王子様の天文ノート」 天文学者の話(3) 2013年出版
  • Tenmon-Guide 2010 Sep「世界の次世代大型望遠鏡 第2回 次世代大型望遠鏡計画が目指すサイエンス」
  • Butsuri 2008 Vol.63 No.2[すばるで探る遠方宇宙/初期宇宙; 嶋作氏と共著]
  • Kagaku 2007 Vol.77「昨日までの記憶、明日への夢」
  • Parity 2006 Vol.21 「宇宙の果てを超えて」
  • Tenmon Geppou 2006 vol.99 「すばるでとらえた宇宙ルネッサンスの黎明」
  • Newton 2006 vol.26 「暗黒物質による銀河形成理論に裏づけ」
  • Science Web 2006 vol.2 「すばるが見た最遠方銀河」
  • Mesci Magazine 2004 vol.7 「天文学者的日常」
  • S&T Journal 2004 Dec. 「新発見相次ぐすばる望遠鏡」

ページの先頭へ

Web release

ページの先頭へ

Newspaper

ページの先頭へ

Broadcast

  • 2019/07/28 NHKスぺシャル スペーススペクタクル 見えた!ブラックホールの謎 協力
  • 2015/12/18 NHK NEWSweb 「国立天文台の出前授業」
  • 2012/04/24 NHKニュース 「すばる望遠鏡 これまでで最古の銀河団観測に成功」
  • 2012/04/24 テレビ 東京 アンサーニュース 「すばる最遠の宇宙発見」
  • 2012/12/15 テレビ朝日 東京サイト
  • 2003/06/11 NHKサイエンスzero「史上最大の宇宙地図」
  • 2002/08/26 NHKサイエンスワールド「星々に一番近い場所 ー すばる宇宙のはてに迫る」
  • 2002/07/05 NHKニュース10
  • ビデオ「宇宙の果てに挑む」出演

ページの先頭へ

Public Lectures

  • 2025/03/27 「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラム 2024
  • 2024/03/26 「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラム 2023
  • 2023/03/28 「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラム 2022
  • 2022/03/23 「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラム 2021
  • 2021/03/24 「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラム 2020
  • 2019/12/25 東大理学部高校生のための冬休み講座2019
  • 2019/10/19 東大理学部ホームカミングディ2019 ~家族で体験 理学のワンダーランド~「うちゅうのなぞ」
  • 2019/09/28 朝日カルチャー新宿「ブラックホール研究の最前線 遠方宇宙のブラックホール探査」
  • 2019/08/03 みんなのサマーコンサート in BXホール ~感じてみよう!広い宇宙のものがたり~
  • 2018/10/22 水戸啓明高校「すばる望遠鏡の見た宇宙、そしてその向こう」
  • 2018/05/19 朝日カルチャー横浜 「宇宙の果てに挑む -宇宙の果ての銀河を探す-」
  • 2018/02/03 早稲田大学エクステンションセンター中野校 2017年度冬講座・最新天文学 「遠方宇宙のいま」
  • 2018/01/11 沖縄糸満小学校 「うちゅうのなぞ」
  • 2018/01/10-11 森川特別支援学校 「うちゅうのなぞ」
  • 2017/12/09 お茶の水女子大学宇宙講演会 「起源!~星・銀河・宇宙はどこから来たの?~」
  • 2017/10/27 大阪府交野市倉治小学校 「うちゅうのなぞ」
  • 2017/09/30 姫路高等学校 「宇宙 DE サイエンス」
  • 2017/06/14 千葉芸術文化塾 天文学への招待 「すばる望遠鏡による最先端の天文学」
  • 2017/02/18 中高生セミナー 21世紀の職業
  • 2016/12/14 宮崎市高崎小学校・冨吉小学校「宇宙の謎」
  • 2016/11/14 根室市北斗小学校「宇宙の謎」
  • 2016/11/13 釧路市こども遊学館「すばる望遠鏡の見た宇宙」
  • 2016/10/28 ひょうご講座 続・宇宙はどんな世界?「ブラックホール」
  • 2016/10/05 帯広市立稲田小学校「宇宙の謎」
  • 2016/09/25 佐賀宇宙科学館 宇宙の日講演会「すばる望遠鏡の見た宇宙、そしてその向こう」
  • 2016/09/24 佐賀宇宙科学館 天文祭 もっと楽しむ宇宙の話 「すばる望遠鏡ってなあに?」
  • 2016/08/02 品川きゅりあん「世界最大の天体望遠鏡TMT」
  • 2016/02/20 半田空の科学館「誰も知らない時空の彼方へ」
  • 2015/12/21 京都繊維工業大学「すばる望遠鏡で見た宇宙、そしてその向こう」
  • 2015/12/17 延岡市立東小学校「うちゅうのなぞ」
  • 2015/11/02 水戸啓明高校「すばる望遠鏡で見た宇宙」
  • 2015/10/13 兵庫県高砂市立高砂小学校「うちゅうのなぞ」
  • 2015/10/02 ひょうご講座 宇宙はどんな世界? 「銀河の世界」
  • 2015/08/01 東京ジュニア科学塾 国立オリンピック記念少年総合センター 「きみは宇宙の謎に迫れるか?」
  • 2015/05/16 総研大入試ガイダンス メルパルク京都 国立天文台における天文学研究の最前線「すばる望遠鏡で探る最深の宇宙」
  • 2015/04/24 横浜パシフィコ「宇宙・天文光学EXPO2015」セミナー「すばる望遠鏡で見た宇宙、そしてその向こう」
  • 2015/01/23 横浜市立港南台第二小学校「うちゅうのなぞ」
  • 2014/10/18 京都精華女子中学校 「宇宙の謎」
  • 2014/09/30 第21回科学記者のための天文学レクチャー「TMTのキーサイエンスと運用計画」
  • 2014/04/19 朝日カルチャーセンター横浜「TMTで探る宇宙最初の星と銀河」
  • 2014/04/10 総研大フレッシュマンコース「物理理科学と⾼エネルギー加速器科学分野における最近の話題について」
  • 2013/12/21 日本航空宇宙学会ライト祭2013 「すばる望遠鏡で見た宇宙、そしてその向こう」
  • 2013/11/09 京都精華女子中学高等学校 「きみは宇宙の謎に迫れるか?」
  • 2013/10/13 東京中央区立郷土天文館「次世代巨大地上望遠鏡TMTで探る銀河の誕生」
  • 2013/10/04 信州大学全学教育機構国際交流セミナー「自然科学の分野における実験装置の巨大化とそれに伴う国際協力」
  • 2013/06/01 法政大学創生科学科新入生歓迎オリエンテーション
  • 2013/03/17 川口市立科学館 「すばる望遠鏡で迫る最深の宇宙」
  • 2013/03/05 八王子市立第4中学校 「宇宙の謎」
  • 2013/01/24 太田区立志茂田小学校 「うちゅうのなぞ」
  • 2012/12/02 サイエンスカフェ・すば る「すばる望遠鏡が解き明かす遠方宇宙・初期宇宙」八王子生涯学習センター
  • 2012/07/14 観測と理論でさぐる宇宙 つくば国際会議場3階中ホール「すばる望遠鏡でさぐる宇宙」
  • 2012/03/26-28 総研大スプリングスクール 「光赤外線天文学: 銀河天文学 ービギナーズエディションー」学部生用の講義ですが、他大学の方・一般の方・高校生、どなたでもモグリで聴講していただいて構いません。
  • 2012/03/04 すばる望遠鏡公開講演会 宇宙史のなかの銀河とブラックホールの生い立ち「銀河の誕生と30m望遠鏡TMT」
  • 2012/02/18 サイエンスカフェ「銀河と生命のサロン」
  • 2012/02/12 中央区立郷土天文館タイムドーム明石「巨大望遠鏡でさぐる宇宙の歴史」
  • 2012/02/10 浩志会「宇宙はどこまでわかったか~世界が期待する日本の天文学~」
  • 2012/01/21 品川区立小山小学校「うちゅうのなぞ」
  • 2011/12/09 大田区立東調布第一小学校「うちゅうのなぞ」
  • 2011/11/29 すばる秋の学校「すばる望遠鏡について」
  • 2011/10/14 サイエンスカフェ「銀河と生命のサロン」
  • 2011/10/08 朝日カルチャーセンター新宿「銀河とブラックホールの共進化」
  • 2011/07/02 小金井市民交流センター「七夕の夜は宇宙を見上げて」
  • 2011/02/16 町田市鶴見第2小学校「うちゅうのなぞ」
  • 2011/02/07 足立区花畑北中学校「宇宙の謎」
  • 2010/12/14 すばる秋の学校「すばる望遠鏡について」
  • 2010/10/26 科学記者レクチャー「TMTで拓かれるサイエンス」
  • 2010/10/22 三鷹・星と宇宙の日ミニ講演「すばる望遠鏡で探る宇宙の謎」
  • 2010/02/09 調布市第3中学校1年生 「すばる望遠鏡」
  • 2010/02/06 朝日カルチャーセンター横浜 「宇宙の暗黒時代 dark age」
  • 2009/11/08 先端加速器科学シンポジウムin福岡 「すばる望遠鏡が解き明かす宇宙」
  • 2009/09/03-04 埼玉大学集中講義 「遠方宇宙の観測」
  • 2008/10/25国立天文台特別公開 講演「すばる10年間の成果」
  • 2008/10月ー1月 総研大大学院講義@三鷹 「光赤外線天文学IV:Galaxy users' manual」 総研大大学院生用の講義ですが、他大学の方・学部生・一般の方・高校生、どなたでもモグリで聴講していただいて構いません。[予告編]
  • 2008/06/03 文京区宇宙講座 「宇宙の宝石箱」
  • 2008/05/31 総研大入試ガイダンス講演
  • 2008/03/15 朝日カルチャーセンター横浜 天体探査の現場から
  • 2007/11/01 翠風高校 授業 「宇宙の果てを見る」
  • 2007/09/04 江東区総合区民センター すばる望遠鏡が解き明かす新宇宙
  • 2007/03/31 朝日カルチャーセンター横浜 天文学最前線
  • 2005/09/24 中野Zero もみじ山文化セミナー・自然科学講座
  • 2005/06/22 三鷹ネットワーク大学 天文学連続講座
  • 2004/07/13 総研大公開講座
  • 2004/11/4-11 さいたま宇宙大学 銀河天文学+観測的宇宙論
  • 2004/10/16 国立科学博物館 天文学普及講演会
  • 2004/02/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム
  • 2004/01/09 科学記者のための天文学レクチャー
  • 2003/10/05 姫路科学館 ライブプラネタリウム
  • 2001/08/18 朝日カルチャーセンター横浜 

ページの先頭へ

ページの先頭へ